日本学生陸上競技対校選手権(全日本インカレ)を見て

92日から4日まで、全日本インカレは埼玉県熊谷市で行われた。
車の運転が好きな私は、東京・熊谷、往復180㎞程度なので三日間通った。
車に乗っている間は、ラジオや音楽を聴いて楽しんでいる。

IMG_5371

 
熊谷スポーツ文化公園 陸上競技場にて


熊谷の競技場に着く。ここからは主に投てき種目を見る。母校の日本大学や今まで見てきた中京大学の選手に注目するが、他大学選手であっても私なりの技術的視点から見ていく。

IMG_5374

そこで気になったのが、投擲種目で一番大切なシーンである「振り切り(フィニッシュ)」が決まっていない選手が男女とも多いことである。振り切りは、爆発のようなもので、そこにすべてを集中させ、力を出し切らなければならない。全身の力を振り切り動作に注いで出し切ることで、投てき物の初速はさらに上がる。
原因は技術的な問題点が多い。技術的なものは大変重要なため、今後のブログでしっかり説明していきたい。

もう一つは、心理面に当たろうか。投てき動作が委縮して、思い切った投げに結びついていない選手が多いことである。特に1投目である。ファウルを意識しすぎているのではないかと思われる。
このファウルには二種類あり、砲丸投、円盤投、ハンマー投のサークルや、やり投の踏切線などから身体が出てしまうもの。もう一つは、投てき物の落下有効エリアを示す両サイドに引かれたラインの外に、投げた投てき物が出てしまうものである。

当然選手は、ファウルしたら記録にならないので慎重に投げようとする。さらにその精神状態で遠くに投げようすると、多くの選手は腕だけで投てき物のコントロールを始める。それが身体全体の動作の硬さとなって表れ、さらに、各々が持っている遠くに飛ばすリズムも失う。これで仮に投擲後に前から出たり、角度34.92度の投擲有効エリアのサイドライン外に投げてしまうようなファウルを免れたとしても、思うような記録は出せない。さらに、ファウルをしないように投げているにもかかわらず、ファウルを誘発させることにもなる。

実はこのようなことを書いている私が、過去にファウルでとても痛い目に合っている。1971年和歌山国体で、投げたハンマーが左サイドラインを割るファウルを3投続け、記録なしに終わった。過去、3投ファウルは、初めてのことであった。その年7114のアジア記録、日本記録を投げたばかりで、さらに翌年ミュンヘンオリンピックも控えていた。

当時私は3回転投げであったため、サークルをはみ出すファウルは殆どしなかった。問題は、投擲有効エリアの左側サイドラインの外に投げたハンマーが出てしまうものである。母校日本大学の陸上競技場で練習していたため、東京に戻る間、このファウルをしない方法を真剣に考えた。
IMG_20160908_0002
  私が受賞した「総理大臣顕彰」の祝いのパーティーの席上にて
  左が私、右が釜本監督

当時、私の恩師である日本大学陸上競技部の釜本文男監督は、ハンマー投でメルボルン・オリンピックに出場された方である。特に、専門の投てき種目に力を入れておられた。このためハンマーを投げることのできるサークルが、競技場のフィールド内の各コーナーに設けてあった。そのうちの一つだけ防護用の囲いがあり、いつもはそこで投げていた。

しかしこのファウルをしない投げをするため、四つのサークルを使い投げた。その投げは、投擲有効エリア内の真ん中を想定し、そこにハンマーが落ちるように投げていくのである。防護用囲いの有る無しにかかわらず、どのサークルでも、頭の中にその方向を刻み込んで投げる。サークルの位置によっては、左に逸れるとトラックにハンマーが落下することも考えられたので、走る選手のいない時を狙って投げた。

1
か月程度取り組んだ結果、成果が表れた。ファウルをしない、思い切った投擲ができるようになったのである。その後、試合では1投目にファウルをすることはなく、ある程度の距離を投げられるようになった。こうなると2投目以降の投擲は、すべて自己記録更新を狙って投げていける。
IMG_5373
その4年後、30歳を過ぎ4回転投げに切り替えた。1回転増えることで、サークルから足がはみ出する別のファウルを心配したが、そのファウルも、その後の試合で一度もなかった。それどころか、サークルの後方5㎝位から余裕をもって回転を始め、4回転してハンマーを振り切った時の左足は、投擲サークルを10㎝ほど余らせて投げていた。

記録を狙って投げるためには、回転スピードを上げても「絶対にファウルをしない」といった自信が必要なのである。またこのようなことが出来るようになって、初めて高度な技術を獲得できるチャンスが出てくる。

しかし、これらは真剣に取り組むことで出来るのである。この真剣とは、本物の刀剣による果し合いのようなもので、命がけで行うものである。競技で命を落とすことはないからといって、適当になってしまっては何時までたっても修得はできない。心の持ち方一つである。

今回のインカレを見ても、今後のオリンピックや世界選手権に出場可能な投てき選手はいる。しかしこのままでは難しい。

競技者として高まりたいならば、自身の持つ課題に真剣に取り組み、心・技・体のすべてを1段も2段も引き上げていくことである。

活力を得て急上昇

今回は、前回の「アイディアを生み出し身体で表現する」の続きを書きたいと思う。

 

●湧いてくるアイディアを身体で表現する

これは、それまでとは全く異なる練習方法であった。
これにより、1966年春より続いていた長く苦しいスランプを脱した。

1969年6718197069m台を3試合で投げる。
IMG_20160905_0002
  (写真)1969年ポーランドの大会での表彰、優勝は菅原さん、2位は石田さん

   3位私、この後のストックホルムの大会で67m18の自己記録を投げる。

1971年にはアジア人初の70mを3試合で超え、7114の世界ランク14位まで記録を伸す。さらに、31歳になった1975年の秋から始めた4回転投げで、さらに記録を伸ばしていく。198236歳で7520、そして38歳の1984年には7596の生涯ベストを記録する。あのメキシコ・オリンピックの最終選考会に、「60mも投げられなかった私が」、である。

念願のオリンピックも1972年ミュンヘン大会から連続4大会の代表となり、アジア大会は1970年のバンコク大会から1986年ソウル大会まで5連覇を果たした。
IMG_20160325_0016
  (写真)初のオリンピック、ミュンヘン大会は70m88で8位となる。当時はまだ3回転投げであった。
  隣は4位の西ドイツのバイエル選手71m52、4位のバイエル選手から8位の私まで64㎝
  この間に5名がいたことになる。


私は、記録が伸びて行くごとに喜びや幸せ、自信を得ていたのだが、その時に活力も生まれていたことに気付いた。練習では寒くて雪が降り地面が凍る時も、逆に40度近い暑さの中でも、良い投げを求め投げていく。その様な時は寒さや暑さをあまり感じないのである。

振り返ってみると、レベルアップしようとする時、この活力が生まれ、それが大きなエネルギーとなって技術改良に向かわせ、記録を向上させてくれた。そして、この活力が何年も続いたことから、満足できる成果に繋がったのである。

 

●活力を生みだしてくれたもの

 

私のこの活力の源であるが、当時のライバルでもあり、先輩にあたる菅原武男さんや石田義久さんが、私の低迷している間、順調に記録を伸ばしメキシコ・オリンピックに出場し良い成績を残したことにある。

菅原さんは、私の母校日本大学の先輩で七つ年上になる。6978のベスト記録を持ちローマ、東京、メキシコ、ミュンヘン4大会のオリンピックに出場、メキシコ大会では見事4位に入賞した。

石田さんも同じく日本大学の一つ上の先輩であり、7054のベスト記録を持つ。メキシコ、ミュンヘンのオリンピックに出場した。

 IMG_20160905_0001
  (写真)左から菅原さん、私、石田さん

この二人の先輩達の成果が、「同じ日本人にでき、自分にできないことはない」という心を芽生えさせた。まさしく「臥薪嘗胆」、その心が発奮材料となり大きな活力となった。

その後、世界のハンマー投げの記録が急速に伸びていった時、「同じ人間ができ、自分に出来ないことはない」と、活路を高い投てき技術に見出し活力を生み出した。

 

この活力、私はいかに大事であるかを改めて感じる。それは大きなエネルギーを得るからであって、高めて行く方向性(技術的方向性)さえ正しければ、今まで不可能と思っていたことも実現できるのであるから。

 

そしてこれは、当然私だけのものではなく、多くの人、また多くの分野においても共通するものであると思う。

アイディアを生み出し身体で表現する

1968年、私は日本大学を卒業し大昭和製紙東京支社に入社、午前中だけの勤務で午後から今までと同じく日本大学の桜上水にある陸上競技場で練習をしていた。その年の秋にはメキシコ・オリンピックが開催される。
当時はまだ映りの悪い白黒テレビであったが、このオリンピックのハンマー投げに出場していた菅原武男さん、石田義久さん両先輩の投てきを、下宿していた下高井戸のアパートで食い入るように見ていた。
この少し前であるが、私はハンマー投で新たに進むべき道を見つけた。それがその後の大躍進に繋がっていくのである。

IMG_20160325_0007
  (写真)大学一年時のハンマー投

この急速な伸びは、自分でも驚くばかりであった。

日本大学に入学してからは、ハンマー投を専門として順調に記録を伸ばしていく。1966年、大学3年生の春に6446の世界ランク41位(当時の世界記録は71m台)の記録を投げる。
IMG_20160422_0027
 (写真)大学3年生、初のアジア大会出場。当時日本記録保持者だった菅原武男さんについて2位。
       この頃から長いスランプに入っていった。

その直後からである。スランプ(低迷)が始まった。それを脱するため猛練習を続ける。しかし、このスランプはとても長く、3年近くも続いた。そして最大の目標としていた1968年のメキシコ・オリンピックの年を迎える。国内の最終選考会では、当時オリンピックに出場するための標準記録である64mを超えることがでず、結局出場はならなかった。そればかりか、60mのラインも割って59m台に終わったのである。

長い間、猛練習をしてきたにもかかわらず、逆に悪くなっていったことに、打つ手を失いかけていた。だが、この低迷には必ず原因があると考えた。薄々は感じていたが、これはハンマー投げの技術(投てき動作)以外にはないと確信した。そこからはグラウンドには行かず、部屋の中で徹底して投てき技術の研究を始めたのである。

 
まず、自分の投てき動作を見るため、8㎜カメラを用いた。当時は、今のように簡単に撮影できるデジカメなどの機器がない時代。8㎜カメラは音声の録音ができない、動画のみ撮影できる機器である。後輩に投擲シーンを撮ってもらうが、現像には1週間以上かかるため、すぐ見ることはできない。できたフィルムを映写機にかけ部屋の襖に映して自らの投げを見ていく。

何日か時間を掛けて見ていくと、私の投てき動作の問題点が少しずつ分かってきた。その問題点の解決法を考えていくうちに、このように動けば良くなるだろうというアイディアが生まれてくる。このアイディアを忘れないうちに、部屋の中の畳の上で、靴下を履き、身体で表現してみる。言わば、アイディアを身体に染み込ませる、感覚の訓練と言った方がよいかもしれない。

さらに1日に6~7時間、何日も見ていくうちに、いくつもの問題点とともに、それを修正するためのアイディアが泉のように湧いてきたのである。全体の動きがまとまるまで、3週間位かかった。そのアイディアを試すためグランドに行き投げる。そして、その投てきをまた8㎜カメラに撮り、それを見ていく。その繰り返しが続いていくなか、自分が今までに経験したことのない良い感触の投げになっていくことを感じた。

この続きは、また次のブログで書いていきたい。


さて、つい数日前イタリアンレストランにいってきました。
IMG_5228


IMG_5229

ピザの窯が印象的な店。
IMG_5230

イタリア、ナポリから来たシェフさんが窯で焼いてくれたピザ。
とても美味しかったです。

IMG_5232

室伏重信profile
◆生年月日 1945年10月2日

◆出身地  静岡県沼津市

1989年 中京大学体育学部教授

2011年 中京大学体育学部名誉教授



◆主な競技実績

陸上競技 男子ハンマー投 オリンピック代表、アジア大会5連覇

日本選手権10連覇

自己ベスト記録 75m96㎝ (日本歴代2位)



1966年 第5回アジア競技大会(バンコク) 2位

1970年 第6回アジア競技大会(バンコク) 優勝

1972年 ミュンヘンオリンピック 8位

1974年 第7回アジア競技大会(テヘラン) 優勝

1976年 モントリオールオリンピック 11位

1978年 第8回アジア競技大会(バンコク) 優勝

1980年 モスクワオリンピック

*日本代表 日本のボイコットにより出場ならず

1982年 第9回アジア競技大会(ニューデリー) 優勝

1984年 ロサンゼルスオリンピック 14位

1986年 第10回アジア競技大会(ソウル) 優勝

Copyright

ブログ内全ての内容の
無断使用を固く禁止します.
Copyright © 2016 Shigenobu Murofushi All Rights Reserved.